ソースのシミ
ソースのシミは、いろいろありますが基本に水溶性のシミなので、ついてすぐなら水で簡単に取り除ける場合が多いです。
①シミ部分を水で軽く濡らし、洗剤(台所用中性洗剤)をつけます
使用する洗剤は、台所用の洗剤がベストですが、基本的には、何でもかまいません。使いやすさと言う点では、液体洗剤をおすすめします。
アルカリ洗剤の場合は、色落ちがしやすくなるので、やはり中性洗剤がおすすめ。衣類により、蛍光剤入りの洗剤を使用する場合は、色目が変わる場合もありますので注意して下さい。
②シミ部分をもみほぐします
綿やポリエステルの場合は、手でもみほぐします。その他の繊維やデリケートな衣類などは、染み抜き棒や歯ブラシなどを使用してください。シミが小さい場合は、綿棒を使用すると便利です。これで、取れにくければ、再度繰り返えすと効果があります。また、洗剤をつけしばらく放置するのも有効です。
染み抜き棒を使用する場合は、下の生地まで、濡れないように裏側にタオルを入れます、やさしくトントンとタタキます。途中で洗剤液を付けたしてください
衣類により、脱色やスレなどが発生する場合がありますので注意が必要です。
スレが発生しやすい衣類の場合は、指や綿棒などでやさしくシミ部分をほぐします。また、衣類により歯ブラシなどを使用するのも可
③シミ部分を簡単に水ですすぎます
水でシミ部分を軽くすすぎます。薄くなっているのなら、①の処理を繰り返せばより効果的です。
全体を塗らすと大変なので、シミ部分のみすすぐようにして下さい。この処理で取れれば、⑤の工程に移ります。どうしても取れない場合は、④の漂白処理を行います。
取れていれば⑤の工程に移りますソースのシミが少し残っています。この場合は、④の漂白処理を行います
④それでも取れない場合は、漂白剤を使用します
漂白剤を使用する場合に一番注意しなければならないことが地色の色はげです。漂白剤を使用する場合は、目立たない所で必ずテストをして下さい。
テストで脱色が発生したら、漂白剤は使用しないで下さい。テスト方法は、実際の処理と同じ処理(時間も含む)でテストを行うのが理想です。
【漂白剤の種類】
漂白剤は、市販の酸素系漂白剤又は、消毒用のオキシドールを使用します。
塩素系、還元系漂白剤は、基本的に使用しないで下さい
漂白剤の原液を染み抜き棒又は筆などにつけ、シミ部分に塗ります。
⑤衣類に合った方法で洗濯します
シミが取れれば、そのまま衣類に合った洗濯方法で洗濯を行います。基本的にシミ抜きは、洗濯前に行うのが理想です。
基本的にご家庭で洗えない衣類は、染み抜きを行なわないほうが無難です。なぜなら、染み抜き処理を行なうと水を使いますので、輪ジミが発生しやすくなるからです。衣類の素材や染色状況により脱色などが発生する場合もあります。「失敗した」と言われても責任がとれないので、自己責任の上で実践してください。
Your Message